2024年12月30日(月)晴れ

皆さま、お早うございます、代表です。年末を如何お過ごしでしょうか?
先日お客様とお話している際に年末年始の過ごし方、という話となり見栄を張って「やっぱりハワイにでも行こうかと思ってます」と振ってみたところ「見栄を張るんだったらニ・セ・コ」と切り返されてしまいました、うぅ悔しい...😭

おかげさまで弊社も四期目(いつぞやの日誌で三期目と言っていたように思うのですが完全にボケてますね)第一クォーターを無事乗り切っているようです。この間かなり痛い経験もし、反省点もありましたが、それはそれで貴重な経験として次に繋げて行くことができればまあ良いかと前向きに考えております。
前回の日誌で🐻さんが「本番ではミスもなく終えることができました」と書いていますが、私の担当した作業はお客様社内ネットワーク環境に設置されているFirewallに通信を自動ブロックされてしまうというトラップに引っかかりかなり焦りました。🐻さんに「ちゃんと事前テストしたんですよね?」と言われる始末。恐らく悪質な未知の通信と判断されてしまったのでしょう、まさに事件は現場で起きた訳です。と今では思い出として語れるのですが、その時は作業時間の制約もあったため作業を延期すべきかどうか悩みつつ、かつ原因を探りつつ、の精神的に辛い時間となってしまいました。が🐻さんと作業を分担していたおかげで、自分の問題にのみ集中して取り組むことができた訳でして「一人で出張作業に来なくてホント良かった」と🐻さんに感謝しました🙇。そういえば大仏プリン食べなかったな...

私たちのような職業は「部屋で一人ディスプレイに向かって黙々とプログラムを作る」的な見方をされる場合が多く、或いは「他人と会話するのが苦手なので」この職業に就くと言う方もいらっしゃるようです。
それを否定するつもりはありませんが、弊社の場合は会話の中、共同で行う仕事から知識を身につけて行くと言うスタンスで臨んでおりますので「一人で仕事したい、会話はなるべく避けたい」という方にはむしろうるさすぎて息苦しい職場かも知れません。
ですが、あなたの才能、能力は外部要因、つまり一緒に仕事をしている仲間からの刺激によって発揮される可能性が高いと思うのです(もちろん自らの努力によって才能を開花させることのできる方もいらっしゃるでしょうけど)。そうした環境で新たな知識を身につけたいという方は一度事務所へ遊びにおいで下さい。

と、またまた理屈っぽいことを述べてしまいました。元々Workshopの記事が分かり難いとの有識者からのご指摘により始めたはずの業務日誌ですが、場所を変えてもくどくどしくて失礼しました。これは忘年会で近くに誰も座ってくれないパターンかも知れないなあ。来年から気をつけます、って絶対改善する気のない発言だな...

それでは皆さま、来年もどうぞよろしくお願い致します。穏やかな年越しとなりますように。
        盧舎那仏君と奈良駅前にて

パーマリンク